アンブロカップ 1日目
2/28に福岡を出発しフェリーにて大阪に到着、岐阜に移動してきました
本日2/29大会初日となってます!!
大会1日目の結果はこちら↓
VS スクエア(富山県)
9−0
木山2、松尾(共にカメリア)、宝田3(ルーザ)、鈴木匡(鶴田)、輿那嶺2(フレスト筑紫)
VS 帝京可児中学校
4−0
木山2、松尾(カメリア)、宝田(ルーザ)
VS 西武台新座
1−2
木山(カメリア)
2勝1敗 勝ち点6 得失 +12 グループ2位
選手の保護者の皆様
この度は遠征に快く送り出していただきありがとうございます
帰った時に少しでも成長した姿を見せられるよう全選手頑張っておりますので遠くはなりますが応援の方お願いいたします!!
この遠征の目的というかテーマはたくさんありますが何点かここに書かせていただきます
サッカー外の部分
チームの仕事(周りを見て行動できるか、他人任せではないか)
反応、挨拶(問いかけに対しての返事、他クラブ、お世話になる方への挨拶)
責任ある行動
サッカーの部分
タフさをつける(弱音を吐かない、見せない、最初の試合と最後の試合で強度、クオリティをおとさない)
今までやってきたことの向上
得点力の向上
当たり前のプレーを当たり前にやること
などなど
サッカー以外の部分はこの学年がもっと気にかけてやっていかないといけない部分
上に挙げた項目は最低限できてほしい
この遠征で意識しまくって体におぼえさせてほしい
メインとなるサッカーの部分
今日のプレーをみたままを書くと
よかった部分もおおかったが改善していかないといけない部分もある
1試合目は早々に得点を取ることができたが
そのせいか意固地になり狭いとこにどんどん入っていって引っ掛けてカウンターをくらうシーンが多々あった
どこにスペースがあるのか、相手はどういう守備をしているのかというところを見てサッカーをしていかないといけない
外を使うから中にスペースができて、中に密集したら外のスペースが使えるようになる
より広い視野をもってプレーをしてほしい
2試合目
攻撃よりも守備で一苦労
先日のU15の試合でも同じような現象があったのだが
勢いで守備をしすぎている
とにかく考えず前からいって剥がされて、後ろの守備が後手を踏みシュートまでいかれてしまう
守備の仕方の工夫の部分
前から行くにもしっかりセットして取りどころをきめグループで守備をする
その際に絶対に大事なのはコミュニケーション、声かけ
後ろの選手が前の選手にしてほしい守備を伝える
これってほんとに大事で声かけをできるかどうかで守備の質はかわってくる
試合中に伝えたら時間と共にできてた部分もあったので
次からじぶんたちで考えながら守備のやり方を変えていければひとつ成長かな
最後、3試合目
1−0からの逆転負け
負けたからダメだというわけでわないんだが個人的に1日の最後の試合に負けてしまうとその日どれだけよかったとしてもネガティブな思考になってしまう
内容はどうだったかというと体感7割攻撃できてた
ただその割にゴール前のシーンが少ないのと、シュート、クロスが少ない
相手には少ないチャンスをものにされてしまった
今までもこういう試合はあったし、
そんなゲームを勝ち切ってこそより強いチームになると思う
メンタル的なとこも含めこういった試合を物にできるようになってほしい
2日目は本日の結果ワイルドカードで順位決定戦に上がれたので
いい結果を残せるようにいい準備をしていきましょう!