U13アビスパカップ
予選
VS
福岡県トレセン
0-3
VS Gyeonggi TMG FC (韓国)
0-2
VS フクオカーナ
0-1
下位トーナメント
VS アラーラ鹿児島
0-0 PK負け
VS FCリフォルマ
5-0 上瀧(惣利春日南)、佐々木2、田崎2(カメリアU12)
20.21とグローバルアリーナで行われたアビスパカップに参加致しました
対戦していただいたチーム、運営をされたアビスパさんありがとうございました
1stチーム
先週の高川学園との試合から1回の練習で臨みましたが、勝てはしなかったものの内容が悪いかといわれるとそうでもない大会だった
今回求めたことは
守備ではとにかく相手に自由を与えないこと、守備の強度、詰める速さや、粘り強さをもう一度全体で見直すこと
攻撃ではよりシンプルに相手陣地にボールを持って行き、そこから深さや、幅を取って攻撃のバリエーションを増やすことを今大会は目的にしました
全部の試合で言えることは失点の仕方がもったいないこと、シュートを打つことが少ないこと、最終的に点を決める人がいないこと
この3つはこの2日間でとても感じた
失点の仕方はミスだったり、1個前の守備でとれたり、そんなことが多かった
そういう細かいところはなくしていかないと負けられない試合で響いてしまう
攻撃では点が取れない2日間
シュートまで行ってたり、惜しいシーンはあるけど
シュートがキーパー正面が多かったり、枠外だったり
キックの質がみんなシュートというよりロングキックの質になってしまってる
練習で改善するしかないので取り組んでいきましょう
戦い方の土台は2日間でできたと思うのであと2週間でより強いチームにしていくために全員で頑張っていきましょう
2nd
トレーニングマッチを中心に参加して
1stと同じことをしゅひ、攻撃で求めました!
まぁ課題は守備だな
1体1をとめれる選手が少ない
2対1、3対1でも抜かれるシーンが多々あった
まずそこから改善するしかない
体をはる、粘り強く守備をする
この基本的なことを体に染みつかせなければいけない
攻撃はその次かな
いい守備ができないといい攻撃はできない
2日目最後に伝えたけど
今変わろうとしないと変われない
やるやらないじゃなくてやらないといけないし、
今の現状に焦りを感じないといけない
1年生大会だけではなくその後成長していくためにもちろんサッカーのこともそうだけど
メンタルの部分も改善しよう
もっと強気で、もっと自分がやってやるっていう気持ちを持って取り組んでほしい
初戦まで3週間ほどある
この3週間でかわれる選手は絶対に大きな成長ができる
そのためにまず明日のトレーニングマッチマッチから
何かを変えてやって欲しい
できないをできるにするために3週間頑張っていこう
U15県リーグ
アビスパカップ終了後21日、夜にU15県リーグがありました
1部リーグの試合を1年生の選手も何人か見に来てくれていました
結果は5-1
全ての得点がいい形できまり、試合の内容も今の1年生にとってすごく勉強になるものだった
球際の強さや、走力の部分、攻撃の終わり方
どこをとってもいいシーンが多かった試合だった
見に来てくれた選手たちが何かを感じてくれればいいな
3年生すごい、足速い、強いとかそんな感想ではなく
なんであの選手はあんなに球際が強いんだろう、ボールの持ち方はどうやってるんだろう、ボールがない時の準備はなにをしているだろう、
そういった疑問を持って欲しい
疑問を持って解決しようとした瞬間成長だと思っている
3年生だって昨日の相手には1年生、2年生の時は一切勝てていない
それが昨日の結果を見てみれば圧勝かつ素晴らしい内容
彼らの取り組みはものすごい
その中でのたくみの存在はでかい
今年は3年生について行く事が多いけど誰にでも求める
そして求めるからには自分が誰よりもやっている
だからこそ選手からも監督、コーチからの信頼はたまたま他のチームの監督、コーチから評価はすごい
同じことをして欲しいとは思わない
自分の形でチームを引っ張って欲しいと思うけど、
彼の姿をしっかり見てほしい
試合での取り組み、試合外での取り組み、キャプテンシー、振る舞い
大事なものが詰まってる
3年生の試合を見れるのもあと少し
その中で昨日の試合を見れたことをしっかり自分の財産にして欲しい
それくらい感じることだらけの試合だったと思う
3年生に負けないくらいの熱量で1年生大会に向け頑張っていきましょう